スレ一覧
┗
2530.お前らに問題。
┗コピー
従順とは結果ありき。 学習能力があるから、仕事を跨いでも日を跨いでも、上司の指示が生きているんだよ。 従順な人材は上司のこれまでに蓄積した指示が可動範囲になっている。この可動域の広さが主体性の正体。 指示外のことに手を出せばそれはただ【自我が肥大】しただけだ。 学習能力が低い人材は可動域が狭く能率が低い。 つまり上司からの指示が死んでおり、従順と言える状態ではない。 能力の低い人材に適正な教育ができなかった上司の判断に原因がある。 個々の部下の能力を把握した上で適材適所に采配するのが上司の務め。 その中間職さえ機能していれば、上層部の意思決定で大きく舵取りが出来、なおかつ下位組織は裁量の範囲内で速やかに動くことができる。 このときトップダウンもボトムアップも機能しているよな。 というより、どの組織も必ずどちらも少しは機能しているもんだ。 お前みたいにセーフティネットとかいう名ばかりの傍観職がはさまってるゴミ会社は能率が低いから【トップダウン】【ボトムアップ】と分けて組織形態がどちらかに傾倒すると思い込んでいる。 この世にはデブとガリしか居ないと言っているようなもの。 能力が低いから指示を待っているのに、部下の可動域を広げる訓練もせず「行動しろ」と主体性を求めるのは教育放棄。ないもの強請りだ。 そこで部下のせいにして「考動(笑)」といって意識高い系の造語を振りかざすのはただの思考停止。 俺はこれを【意識他界系】と呼んでいる。
TOPに戻る
WHOCARES.JP