74 :
重力おにぎり
2023/02/10(金) 12:52:05
>>73何に対して反論しているのかわからない
おおかた
俺が言う「考動」「行動」について何か言わなければと追い詰められた挙句。企業内での例え話を想像し
お前なりに考動した結果だろうとは思うが
それを見越して俺は
#企業では俺たちがその節足点に立ちそれぞれが持つウィークポイントを調整する役割だと言ってある
お前が述べた事案に陥らない為のセーフティネットとして俺たちが居ると言ったつもりだが?
「頭が痛いので頭痛薬を飲んだ」
と言った俺にお前は
「だったら頭痛薬を飲め」
とドヤったことになる
もう一つ言っておく
社会に於いてお前のように物事の全体を捉えず都合よく単語だけを摘み得意げに講釈する無能
俗に言う「ヤル気のある無能」は小銭を握らせ即効解雇した方が良いんだよ
73 :
白鳥◆RPNBiuNqa6
2023/02/10(金) 11:17:46
>>72従順な指示待ちは「指示待ち君」と揶揄されない。
従順とは受けた指示を熟す、学習能力がある人材。
学んだ範囲内では主体性を持つ。こいつは翌日から自動操縦が可能。
一方で、指示待ち君はそもそも受けた指示を碌に遂行できない。
何か一つ覚える前に新しい業務が飛んでくるのでタスクは増える一方。混乱や停滞が悪化していく。
やがては教育担当としてのキャパシティも限界を迎え「少しは自分で考えろ!」と投げやりな指示を入れる。
こういった問題を皮切りに間違った主体性が要求され始める。
分かったか?
「考動」ってのは無能を抱えた会社もまた人材育成で無能を晒し、そこから八つ当たり的に生み出された造語なんだよ(笑)
特に意識高い系のバカのいる会社でこの造語が飛び交っているのも無能を抱えやすい事情からだ。
このような無能な会社のナンチャッテ経営理念が罷り通ったらまず部下が従順ではなくなる。
指示に対し異論を唱えたり余計な仕事まで熟す。
本来従順なハズの部下に考動(笑)させた結果、余計なことまでやらかす。
これは【自我の肥大】が起きている状態だ。
無能は言わずもがな、従順な部下がこれをやらかすと、案外それが正しかったりする。
すると今度は間違った行動があったにもかかわらず、正しかったケースの実績から自我が肥大化して上司との対立が始まる。
こうして何が正しいのか分からないという"ねじれ"が会社全体に波及する。
お前の言う支配とは真逆の状況に繋がるわけだ。
なにやらこの一ヵ月半もの間YouTubeでクソみたいなベンチャー企業の動画を漁って自己啓発していたようだな。
#弱者を気負いなく土俵に立たせるこの言葉に繋げたいがために【考動】という恥ずかしい造語を講釈し、長々と説明したがために【考動】と【支配】が真逆の性質であることを自ら証明するマヌケっぷり。
やはりお前はピエロだ。
72 :
重力おにぎり
2023/02/10(金) 08:00:34
場の支配力をより確固たる物にするためには部隊幹部から一兵卒に至るまでの能力底上げが遠回りに見え一番の近道である
その為、俺は部下に行動ではなく「考動」を促す
行動はトップダウンを意味する。よく言えば「従順」、悪く言うと「指示待ち君」
考動はボトムアップを顕す。よく言えば「能動的エネルギッシュ」、悪く言うと「操縦不能」
企業では俺たちがその節足点に立ちそれぞれが持つウィークポイントを調整する役割だが
こと喧嘩板限定で言えば「考動型」が非常にマッチし考動型を放置するだけで万事上手く行く
弱い白鳥が俺に歯向かう姿を見る限り彼も自分なりの「考動」をしている
弱者を気負いなく土俵に立たせる
これが俺の言った場の支配力
お前の言う利己心は部署の中で成果を横取りしようと企むチンケな利己心
お前は隊の中の将を目指す者
俺は将の中の将
言ってる意味わかるか?
諭すでは押し付けの部分があるか「悟す」は完全自分主体の結果を表現する