52 :
白鳥◆RPNBiuNqa6
2023/03/05(日) 00:38:15
>>50>難易度はまた別の話や。俺は最初からこっちの話でしか進めていない。
中高生を対象とした機関がある。
義務教育期間を抜けたあとで簿記を学ぶのはそこが商業的な学問に片足突っ込んだ機関だから。
高校って括りではないわな。
この説明もう三回目に入ってるから。
お前みたいに会話躓かせて人に迷惑かける障害者は書き込みやめて首吊って死ぬか街頭でパンこねてるほうがいい。
これも三回目な。
はやく回線切るか、母親と一緒に首を吊るか、どちらか選べ。
50 :
四十代
2023/03/04(土) 23:07:15
>>47義務教育のカリキュラムに簿記の事が無く、高校で初めて扱うんだから、高校生が学ぶ資格でしょ。
連立方程式が中学生レベルであり、コンビネーションやパーテーションの確率計算方法を取り入れるのは高校の数学、つまり、高校レベル。
中学生でも頑張れば取得できるからと言って、簿記三級が本当に中学レベルな訳が無いでしょ。
簿記三級は高校の授業で習い始めるからな。難易度はまた別の話や。
微積も高校2年レベルだがそれを理解できる中学生もエリートなら存在するからな。
47 :
白鳥◆RPNBiuNqa6
2023/03/04(土) 21:42:06
>>35俺が言ったのは中学で身に付く素養を備えていれば合格できるレベルって話。
お前が言ったのはどこの教育機関がカリキュラムに簿記を取り入れてるか。
専門的なカリキュラムを組んだからといってそれが世の中の平均レベルという意味合いに結ばれることはない。
お前が言ってるのは簿記をカリキュラムに組んでない高校は高校以下だという理屈。
もう一度言うがこの話はどの教育機関が専門的なことを教えてるか、という話でしかない。
小中学生を対象にカリキュラムを組む機関もある。
卒業資格に簿記三級を組み込む底辺高校も存在する。
どの部分をくくって学力的な"レベル"としてるんだ?
こと専門的な知識ではお前の定義した枠組なんか何のアテにもならんわ。
いい加減話を理解しろゴミ。
それに俺らが当初から言ってることはお前の勉強に対するスタンスを言ってる。
やってみようかなで小中学生が資格を取っている傍らで、退路を断ってケツに火がついたハズの40歳が次の日には言い訳ばかりして時だけが過ぎていく。
これを情けないと言ってるのな。
お前はエバテや喧嘩してる場合でもなければネットサーフィンしてる暇もない。
股間をまさぐってる場合でもない。
お前がこれからやることは1つ。
もう分かるよな。
はやくパンこねろよ障害者。(笑)
35 :
四十代
2023/03/04(土) 17:04:22
降参しちったけど頑張ってんなぁ…。
私が言いたいのは簿記は商業高校に入って初めて習う人の方が多いから高校レベルっつったのな。
小学生の内に連立方程式を習う子供もいる、が、連立方程式は中学生で初めて扱う計算方法だ。
何かコレ間違っとるか?
子供の内に習おうと思えば大学生が身に付ける知識にまで到達は出来るんよ。そこまでやるかやらんかだな。