スレ一覧
┗
4049.くさやvs白鳥
┗10
10 :
四十だい!
2024/10/08(火) 19:27:24
81 :白鳥
2023/10/09(月) 12:53:11
>>78コインを等しい二面でしか考えないなら面積も必要ない。円周も必要ない。
これは公式の意味を知らないと断言できない発言。
話を理解できてないのはお前だけだ。
厚みのない分厚いコインでも想像してろ統合失調(笑)
[返信][コピー]
82 :四十代
2023/10/09(月) 12:55:42
>>79いやいや…だから、円周×厚みで面積は多分出るで?
コイン全体の面積なんだから、厚みのある円周も面積の一部な訳で、応用力が全く足りんぞ?
[返信][コピー]
83 :四十代
2023/10/09(月) 12:57:55
>>81円柱の面積の求め方を調べた方がいいな。話はそれからや。
[返信][コピー]
84 :四十代
2023/10/09(月) 12:59:48
コインも円柱みたいなもんだからそう考えると分かりやすいな。
[返信][コピー]
85 :白鳥
2023/10/09(月) 13:04:02
やっと円柱って言葉が出てきたな。
なのに「側面積」って言葉が出てこないのがこいつの想像力の欠陥を示している。(笑)
うん、キッチガーイ。
[返信][コピー]
86 :百姓
2023/10/09(月) 13:18:13
マジレスすると
条件
コインの重心はど真ん中
コインが落ちた時に接する面を180度
外力は考慮しない
とした時に回転しているコインが水平方向の回転軸が180度で垂直方向の回転軸が90度で落ちる面に接した時にコインは立つ
この理想の回転軸で落ちる面に接するなる確率が1/180×1/180=1/32400(回転軸の角度の小数点は考慮しない)
確率でいうと0.00003%は最低限の確率
さらに接する面積の大きさによって多少の誤差は出てくるが今回はあまりにも小さいので考慮しない
まあこんなところだろ
[返信][コピー]
87 :白鳥
2023/10/09(月) 13:29:57
まあ厳密に物理シミュレートするとキリがないな。
実際はコイントスの回転数や高さにもよるから90度で接地すると慣性でコインが倒れるだろう。
そもそもこの問題の肝としては俺が問題を出した後にくさや側でコインの形状を決めてよいとした時点でピンとくるべきで、俺の方で画一的な解答を握ってることを懸念しないといけないところでπとかrとか並べてインテリごっこしてるんだからバカなんだよな(笑)
[返信][コピー]
88 :百姓
2023/10/09(月) 13:33:12
期待してたんですがあなた方にはガッカリです
[返信][コピー]
89 :百姓
2023/10/09(月) 13:38:59
>>88話についてこれなかった無能がなんか言ってて草
[返信][コピー]
90 :四十代
2023/10/09(月) 17:33:17
バカ鳥め!これを見ろ!
youtu.be
[返信][コピー]
▲|前|次|1-|新|検|書|リロ
TOPに戻る
WHOCARES.JP
[
返信][
コピー]