仲間一覧
┗
99.オードブルー
┗202
202 :リチャード
02/17(木) 15:39
実は妖怪と洒落ってのはとても縁が深いんですよ

言葉がキャラクター化されるというのが妖怪化の第一歩なんですね


その言葉で遊ぶのが、「洒落」ですから、面白い洒落があったとして、どっかの誰かがその言葉を元にしたキャラクター(絵)を作ってそれが妖怪化することも多かったんですね

ま、ぬらりひょん だって、先に言ったとおり半分以上洒落みたいな名付けられ方してますから

妖怪って言葉は、昔は「怪異」つまり怪しい“現象”一般を指して使われていました。
江戸時代の文献では「ばけもの」とルビがふられていることが多いですが、同じことです。
今のようにキャラクターとしての「妖怪」という言葉を使うようになったのは大正12年に書かれた江馬務先生の『日本妖怪変化史』あたりが最初らしいですね

【愛宕山太郎坊】は密教系の祈祷秘経『天狗経』に出てくる全国の代表四十八天狗の一つです。
“栄術太郎”とも呼ばれて、多くの一族を従える日本一の大天狗として恐れられたそうですが…実際鞍馬山の天狗の方が有名ですよね


(笑)
ちなみに鞍馬山の天狗は僧正坊といいます。別名を《護法魔王尊》ともいいまして、一説によると何百万年か前に金星(笑)からやってきたとか

も一つついでに言うと、例の牛若丸に剣術を教えたのはそもそもは鬼一法眼という陰陽師で、古い剣術流派の“京八流”の開祖ともいわれる人ですね


……てか、やたら長くなってすんません

この手の話に目がないもので

(sb/931N)
[
削除][
編集]
[
戻る][
設定][
船長専用]