51 :SERNの名無しさん
投稿日:11/03/22 18:01:09 89xvr5R+O
>>50数千人分を~と書き込んだものです
放射性物質には、それぞれ放射線を発する時間と言うものがあります
よく言われるヨウ素131、これは放射線を発する時間が約8時間と言われています
これは、約8時間経てばヨウ素から放射線は発生しなくなる、と言うことです
それぞれの時間に関しては、解説サイトがあると思いますのでそちらをご覧ください
排泄されるのか、と言う点に関してですが、自然に排泄はされないそうです
ただしヨウ素131は水で洗い流すことで除去できます。これがいわゆる除染、というものです
専門家ではありませんが、例えばホウレン草
あれを一人分食べたとしても、特に健康被害があるとは言われていません
放射線量としてはCTを受ける5分の1程度だそうです
妊婦さんについてはCTやレントゲンは良くない、と言われているので、避けた方が良いと思います
食べていくうちに蓄積したら、と言う疑問については、ヨウ素131の場合、八日間の内に千人分一気に摂取したとすれば(500kg程度)、害を起こすと思われます
懸念されるのは、今回破棄された原乳やホウレン草に留まらず、「福島産」「茨城産」などの商品の不買が起こることです
廃棄されたものについては国民の安全をかんがみる以上仕方ないと言えますが、
これから市場に流通するものは問題ない、と確認がされるでしょうから、
一概に福島産だから、茨城産だから、と忌避することは被災地の産業を止めてしまうことになりかねません
知識者がテレビで何度も言っているとは思いますが、人間は普通に生活するだけで2,000マイクロシーベルトの被曝をしています
日本の基準は世界でもかなり厳しい方にあります
人体に影響が出ると言われるのは100ミリシーベルト、つまり100,000マイクロシーベルトからだそうです
誤解を与えてしまったようですが、放射性物質の検知されたものを食べろ、とお願いしているわけではありません
と言うより、それらは県知事から既に廃棄せよとの指示が出ていますので
これから流通するものへの、頭ごなしの嫌悪と忌避は控えていただきたい、とお願いしたかったのです
もし誤りがある場合は、わかる方、訂正をお願いします
長文失礼しました
>>52さんありがとうございます、修正しておきました
(124.146.174.194)
50 :SERNの名無しさん
投稿日:11/03/22 15:51:18 5262hjJPO
わからないから怖い…真理ですね
協力したい、力になりたい、食品差別なんかしたくない
でも私だって怖い
その怖さを取り除くために教えて下さい
「放射性物質」というのは、すぐに体外に放出されるものなのでしょうか?
「数千人分を一度に」と書かれている方がいらっしゃいましたが、食べ続ける間に蓄積し、「数千人分」に達する頃にじわじわと影響が出てくる…といった事は有り得ないのですか?
妊婦や小さな子供、抵抗力の弱い人が食べ続けても大丈夫ですか?
わかる方がいらっしゃいましたら回答をよろしくお願いします
(210.153.84.45)