26 :SERNの名無しさん
投稿日:11/06/20 12:57:17 neBYBhdrO
>>24ら抜き言葉は「らが無くても違和感がない」「ら抜き言葉が一般に浸透している」とかの理由で、文科省だかお偉いさんの方で公認になったような話を聞いたが…
地方によっちゃ、ら入り言葉って言って、「ら」を使うことを嫌うトコもあるみたいだしね
(124.146.175.234)
24 :SERNの名無しさん
投稿日:11/06/19 20:13:40 U7Aw5e+EO
>>23俺は「全然うまい」がどうもモヤる。
全く、のそういう使い方は初めて見た。
浸透していて普通になりつつあると言えば
「ら」抜き言葉もだよな。
「来られない」→「来れない」
「見付けられない」→「見付けれない」
「やめられない」→「やめれない」
など。
地味に気になるが偉そうに注意出来る程の学は無いのでスルー。
(123.108.237.22)
23 :SERNの名無しさん
投稿日:11/06/19 19:24:32 ZjsfXyi5O
人がいないなぁ…
ところで、全然とか全くとか、
どんな時に使いますか?
「全然大丈夫」とかはもやっとするけれどそれが普通になりつつあるから受け入れられますが、「嫌な予感がしていたが全く的中した」は明らかに日本語として可笑しいと思うんですよね…
(210.153.84.133)