top
┗
ネガポジ
┗413
413 :
跡部景吾
2008/09/25 20:06
ついでに「分身毎別人格主義」という造語についても解説してやろうか。
俺様なんて親切。今までなんの説明がなかったほうが不親切とか言うヤツは樺地に踏みつぶされてろ(横暴キング)
>分身毎別人格主義
それぞれの分身がそれぞれ独立した人格を持っていること。
分身毎に考え方も違うので時折意見が衝突したりもする。それが時々当家の日記に出てくる「根がポジティ部YEAH!脳内会議」だ。
人格が違うので当然分身一人につき一人ずつそれぞれ別の人生があると考えている。それが当家の考え方だ。
>根がポジティ部脳内会議
主に分身同士が意見を戦わせることを言う。
似た単語で一般的なものをあえてあげるとすれば「葛藤」だろうか。相反する意見をそれぞれの分身が代表して論議する場合もあるし、それぞれの分身の都合の関係で意見が相違し論議に発展する場合もある。
たとえば、ものすごくどうしようもないことなのだが、実はうちは多くの分身は「1Cにつき1CP」という考えかたなのにも関わらず、青学分身だけは「1PLにつき1CP」という考えを持っているというどうしようもない溝がある。
青学分身代表河村によると「優先順位などを考慮せずに誠実に時間を使うことを考えれば1CP以上を1PLが持つべきではない」というらしい。青学分身連中は出番がないのでほぼ無視状態だがな(…)
>1PL1CP
1プレイヤーについてひとつの恋愛しかしないということ。
あくまでも1L1とは異なる。「1L1」の場合は同じプレイヤーの分身同士がつきあうこともあるようだが、1PL1CPではそれはありえない。
これは偏見なのだろうが、「1L1」はどうしても「混同」と思ってしまう。なので混同などもってのほかと考えるオレたちには「1L1」だけはありえない。
以上は当家の造語or独自の単語であり共通言語ではないことをことわっておく。
#蛇足
「1P1C」の意味がわかんねぇ。PL(プレイヤー)とPC(キャラクター)どっちのPなのか、CP(カップル)とPC(プレイキャラクター)のどっちのCの意味で使われてるのか今ひとつ理解しかねる。
ついでにいえばこの町ではPCとCPを同じ意味でとらえてる場合(カップルなのかキャラクターなのかは人によるらしい)も多いので、1PL1PCの意味がわかんねぇ。
本来の意味なら1PL1PCってのは一人のプレイヤーは一人のキャラクターしか動かさないって意味のはずなんだけどな。
「郷に入っては郷に従え」なんでこだわってもしょうがないと悟るまでには時間がかかった(笑)
自分と深く関わる相手にだけどういう意味で使ってるのか聞けばいいだけだよな。正しいは正義じゃない。
「完フリー」「完属性」「スキンシップ」「多恋人」やらの意味も諸説あるようだが、統一されることを皆が求めてないようだから特に追求して定義づける必要もないんだろうよ。
[返信][
削除][
編集]
[
Home][
設定][
Admin]