top
┗
氷狼咬
┗74
74 :
忍足侑士
2007/02/25 14:41
真田んとこの結果発表。
編集しようとしたら、初めて「長い」言われ(あ、日記にな?)たんでちょぉ感動。
質問ページと俺の回答はこっち→(>>64)
~回答~
--------------------------------------------------------------------------------
>【1】
この問題は、それぞれの動物が冬眠していた部屋の大きさがポイントだ。冬眠するスペースというのは、母親の腹の中を象徴しておる。
つまり大きな生きものをイメージした人ほど母性豊かで、誰かを「癒してあげたい」という思いが強く、逆に小さな生きものをイメージした人ほど「癒されたい」という気持ちが強いということ。
2:癒し系度25%
「肩たたきぐらいならしてやるが…癒すのは疲れるな」というのがお前だ。楽な方へ流されるタイプだが少しだけなら頼ってもいい、という優しさも持ち合わせている。
--------------------------------------------------------------------------------
>【2】
この問題は激しく求める熱愛度、つまり「求愛への欲求の強さ」を知ることが出来るらしい(カンペ読み読み)
2:求愛度35%
ネコの鳴き声ではなくて赤ん坊であると答えたお前はネコであることを否定しているな。俺はタチだという主張は受け付けん!!(←)
これは抑制の気持ちが働いた。が、最初はネコかもしれんと思っただろう。それはほんの少しえ、ええええっちな意識も働いたということだ。お前の場合は時と場合によっては、もう少しオープンになってもいいかもしれん。
--------------------------------------------------------------------------------
>【3】
この問題ではマイペース度がわかるのだ
ステーキのようにそのまま齧り付くことのできないものは、自分サイズに切り分けて食べなければならんな。いや、俺は無論肉ならば全て齧り付くがな。自分のサイズに合わせて食べるということは、すなわち自分のライフスタイルに合わせるということだ。
1:最も一般的で、マナーに忠実な食べ方だな。形式を大切にし、合理的な考えを重視する面がある。
自分が正しいと思ったことは貫こうとし、それを周囲に押しつける傾向も見られるな。マイペース度は高め。
--------------------------------------------------------------------------------
結論。
癒されたくて楽な方へ流れがちな俺は、
合理的な考えの余り抑制の気持ちが働いとる…
らしい。
もっとオープンになってええらしいけど、
…どないする?岳人(笑)
[
返信][
削除][
編集]
[
Home][
設定][
Admin]
64 :
忍足侑士
2007/02/11 15:05
まだ結果発表されてへんぽいから、こそっと回答してみる。
ラジオで第二な真田んとこの100記念心理テスト。おめでとうさん。
>【1】
>春が来たぞ!え?まだ来てない?いいから来たって事にしておけ!!
>兎も角、セイセーイとテンション上げて部活をしていたら冬眠から目覚めた動物が…!
>な、何故こんなところにおるのだ…。
>まぁいい、その正体見極めてやろうではないか…!
1:アリが一匹、土の中から顔を出した。
>2:ピョコンと、リスが木の洞から顔を出した。
3:穴から顔を出し、キョロキョロと周囲の様子をアライグマが見ている。
4:ふわぁああ~…おおあくびしながら、クマが洞穴からノソノソと…。
ホンマは「5」作ってモグラ!て回答したかってんけど。
イメージ的にモグラと土筆。時々蛙と蝶。
部活中にクマ発見て、どこで練習しとんのや真田!(笑)
>【2】
>ニャ~…
>何処かで猫が鳴いとるな…!こ、怖くないぞ…怖くないから出て来い!ハァハァ
>……出てきませんでした。
>猫は一体何をしとるのだ!
1:喧嘩をしている。
2:ネコ!?と思ったら赤ん坊の泣き声だった。
3:お腹が減っている。
4:この時間に鳴くのはいつものこと。
>「5」:真田の荒い鼻息に怯えて物影から様子を窺っとる。
4択考え直してみたけど、それっぽいのがあらへん。
敢えて言うんやったら「2」やけど、ここはやっぱ「5」を推したいなぁ(笑)
>【3】
>よーし、動物に癒されたら最後は皆大好き食事の時間だ!
>今日は特別に皿の上いっぱいの大きなステーキだ!
>ナイフとフォークは一応あるが、マナーをまったく考えずに食ってくれ。
>何、俺の前だ気遣う必要はないだろう。
>さて、どうやって食うのか見ておくか
>1:左端から切って一切れずつ食べる
2:右端から切って一切れずつ食べる
3:全部切ってから一切れずつ食べる
4:まず真ん中で切って、そこから一切れずつ食べる
5:切り方はその時の気分による
俺右利きやし、やっぱ左からが食いやすい。
左利きやったら、右からのが食いやすいんやろなぁ。
あ、俺と岳人やったら
ちょうど右からと左からとで食えるやん(どうでもいい発見/笑)
結果>>74
74 :
忍足侑士
2007/02/25 14:41
真田んとこの結果発表。
編集しようとしたら、初めて「長い」言われ(あ、日記にな?)たんでちょぉ感動。
質問ページと俺の回答はこっち→(>>64)
~回答~
--------------------------------------------------------------------------------
>【1】
この問題は、それぞれの動物が冬眠していた部屋の大きさがポイントだ。冬眠するスペースというのは、母親の腹の中を象徴しておる。
つまり大きな生きものをイメージした人ほど母性豊かで、誰かを「癒してあげたい」という思いが強く、逆に小さな生きものをイメージした人ほど「癒されたい」という気持ちが強いということ。
2:癒し系度25%
「肩たたきぐらいならしてやるが…癒すのは疲れるな」というのがお前だ。楽な方へ流されるタイプだが少しだけなら頼ってもいい、という優しさも持ち合わせている。
--------------------------------------------------------------------------------
>【2】
この問題は激しく求める熱愛度、つまり「求愛への欲求の強さ」を知ることが出来るらしい(カンペ読み読み)
2:求愛度35%
ネコの鳴き声ではなくて赤ん坊であると答えたお前はネコであることを否定しているな。俺はタチだという主張は受け付けん!!(←)
これは抑制の気持ちが働いた。が、最初はネコかもしれんと思っただろう。それはほんの少しえ、ええええっちな意識も働いたということだ。お前の場合は時と場合によっては、もう少しオープンになってもいいかもしれん。
--------------------------------------------------------------------------------
>【3】
この問題ではマイペース度がわかるのだ
ステーキのようにそのまま齧り付くことのできないものは、自分サイズに切り分けて食べなければならんな。いや、俺は無論肉ならば全て齧り付くがな。自分のサイズに合わせて食べるということは、すなわち自分のライフスタイルに合わせるということだ。
1:最も一般的で、マナーに忠実な食べ方だな。形式を大切にし、合理的な考えを重視する面がある。
自分が正しいと思ったことは貫こうとし、それを周囲に押しつける傾向も見られるな。マイペース度は高め。
--------------------------------------------------------------------------------
結論。
癒されたくて楽な方へ流れがちな俺は、
合理的な考えの余り抑制の気持ちが働いとる…
らしい。
もっとオープンになってええらしいけど、
…どないする?岳人(笑)