top
『端っこの美学』
 ┗327

327 :■筒回答 / 日吉若
2008/03/07 05:48

(恒例の挨拶は字数制限でカット)
突然ですが、「ふたりでできる もん侍」の跡部部長から頂いたバトンです、有難う御座います。
また遊びに行きましょう。


『日だまりバトン』
提供:ひだまり町2周年祝い隊

>1.今日和、軽い自己紹介とかしちゃって下さい。
氷帝学園中等部二年、テニス部次期部長と謳われた日吉若です。
この季節になると、そろそろ俺の天下だろうと先輩方の卒業に胸を躍らせるのですが、4月には何故か面子も変わらず俺の位置は準レギュラーに。
その矛盾と葛藤に愁える瞳が黄昏時に捉えたのは、謎の飛行物体!
いつか学園誌に掲載してやろうとの野望から報道委員になってはみたものの、
フィクションを交えた奇々怪々な記事は「捏造」の一言で片付けられ、此処でも上の圧力に屈されて瞳の愁いは深みを増すばかr――
…え、軽く?ああ、そうですか。続きはその辺でお茶でも…

>2.この町を色で表すと何色だと思いますか?(理由含)
安直で申し訳ありませんが、「陽射しの色」でしょうか。
日だまり町だから陽射しのイメージとか在り来たりですが、こんな所で独創性を披露したくもないですよね。
例えば、町長さんを絶対的君主と崇め規約で成り立つ国家を一人一人が自衛隊員となって守り抜くイメージから「迷彩色」、等?

>3.この町を漢字で表すと何だと思いますか?(理由含)
これもまたストレートに、「日」等は如何でしょう。
「日だまり町」の日と、「日吉」の日が掛詞となっていて最高だと思いませんか!
え、思いません…?そんな…、…

>4.この町で貴方が得たモノや思い出があれば聞かせてください。
簡単に訊かないで下さい、何頁要すると思っているんですか。文字制限に引っ掛かるだけなら可愛いものです。
まあ、一言に纏めると、得たものは「今の俺自身」です(短!)
幾らか増えた友人、深めてきた絆、一期一会で得た経験も、恋による喜びや苦悩も、日記を書く事で知った自分自身の性格も…
全てをひっくるめて、日だまり町無くして今の俺はありませんからね。

>5.貴方にとって日だまり町とはなんぞや!
そう言う訳で、今の俺にとって無くてはならなかった場所です。殆ど「4」で語ってしまった。
大袈裟かと思うかもしれませんが、実際、一年半以上も同じ場所で過ごせば人格形成に影響もするでしょう。
逆に言えば、日だまり町以外の場所を拠点としていれば、違った環境で築いた違った俺が居たんだな…と。
それに興味が無い訳でもありませんが、今の俺へと導いてくれたこの町には感謝しています。

>6.2歳になる町へ一言お願いします。
そう言う訳でこの町には感謝しt…、これも殆ど「5」で言ったか?何だよ、先走り過ぎた。
俺が来た頃は、日記も一丁目しかなく読破出来る程で、交流板も2箇所がまだまだ500に遠く、小さな町でしたね。
色々と事件や問題も勃発しましたが、その都度町長さんが最善策を練って下さり、その甲斐あってこんなに賑わう町へと発展しました。
細やかに管理が行き届いている暖かい場所には、やはり人が自然と集まるものだと感心。
人口も此処まで増えた事ですし、そろそろ「日だまり市」に昇格しても良いかと思います(?)
これからも、規約内で地味に世話になる予定ですので、宜しくお願いします。
個人個人が秩序正しく行動し、いつまでも、暖かく栄えた町であって欲しいと願うばかりです。

>7.有難うございました!このバトンを町を愛しているなーと思う5人に回して下さい。 
俺の回答が無駄に長くてすみません、どうか他の方からコピペを…(あわわ)
5人か、これは新たな出会いにも相応しい、回し易いバトンだよな。という事で、珍しくお初も含めて。

> KK跡部部長@メロウ・イエロウ
五丁目から居なくなってしまったと思ったら、今度は随分と近くなりましたね。一丁目へようこそ(笑)お帰りなさい。
> 財前@玉響歌音
先程も礼は言わせて貰ったが、ご愛読有難う。まさか六丁目で俺のテレパシーを受け取ってくれたとはな(何)これから宜しく頼むぜ。
> 向日先輩@いんこ
お初です、先輩。そのタイトルにすぐさまチェック(笑)因みに、俺もインコの穀物臭いふかふかの羽の匂いを嗅ぐのは好きです(!)
> 仁王さん@色濃く、甘く。
初めまして。タイトルに艶があって開いてみたのですが、読み応えがあって明るい雰囲気が好きなので、これからも楽しみにしています。
> 手塚さん@Schwarze katze
初めまして。語られるテンポがとても好みだったので、愛読させて頂こうと思いまして。更新、楽しみです。

__

[返信][削除][編集]



[Home][設定][Admin]

[PR]♪テニミュ特集♪(携帯リンク)

WHOCARES.JP