top
┗
神様の寝小便。
┗13
13 :
内村京介
2006/07/24 22:20
コンバンワ、世界中のおれ。
自分を落ち着かせるため、久し振りの台詞で始めてみる。
いや…なんっつーか、ホント。最近のおれ、ホントオカシイ。
浮き足立ってるっつーか…地に足が着いてないっつーか。
あれ?両方とも同じ意味だっけか?わっかんねーけど。
まぁ…そんな調子で 今日はドRフ参加してきたんだけどよ。性懲りも無くアポ無し。
そーいやぁどーなってんのかなー、っと思って移動中に覗いてみれば おっとっと。
思わず入室してたおれ。初携帯参加。マジでプルプルしちまった。
めんどくっせーのな携帯。皆あんなんで長レスとかしてんのスゲーと思った。
どこら辺まで粗相してよいのかも分からずとりあえず謙虚にでたおれ。エライ。
ま、今日のは前座ってことで 28日楽しみにしてンぜ。
…飛び入りの癖に偉そうだな、コイツ。誰か一発シメてくんね?
あ、なんなら胴上げでもいいぜ。野球みたく。(何気に期待してた)
オングストローム(記号:Å)は長さの単位である。原子や分子、可視光の波長など、非常に小さな長さを表すのに用いられる。
1Åは10-10m = 0.1ナノメートル(nm) = 100ピコメートル(pm) と定義されている。原子や分子の大きさ、また可視光の波長は数オングストロームから数十オングストロームの大きさに入ることから、分光学などにおいて数値的に都合がよく、広く使われていた。10-10という中途半端な(冪指数(べきしすう)が3の倍数でない)数値が含まれているために国際単位系(SI)の正式な単位とはされていないが、広く使われていることからSIでは暫定的に併用することを認めている。ただし、あくまでも暫定的なものであり、SIの正式な単位であるナノメートルやピコメートルを使用することを推奨している。日本の計量法では、電磁波の波長、膜の厚さ、表面の粗さ、結晶格子にかかわる長さの計量にのみオングストロームを使用することを認めている。SIではないため、理化学分野、工業分野、教育分野で積極的に使われることはないが、その利便さから今日でもオングストロームの表記をすることが多々ある。
一部でしか認めてもらえないおれ。だけどしっかりと存在している。
ところで。コレ→Å 誕生日の帽子に見えねぇ?ピエロ帽子とも言うが。
携帯で見ると上の丸がでっかくて仁王立ちした人間に見えンだけどな。
おれは後者の意味で気に入っている。
[
返信][
削除][
編集]
[
Home][
設定][
Admin]