top
静かの海
 ┗26

26 :不二周助
2008/02/22 16:55

>溜息に似た一言

旅に出たいな、って。ぽつりと独り言。
しがない中学生でしかない僕にとって、そう易々と実行出来るものでもないし、何よりまだ学校が。
春休みにでもなれば少しは違うかな。でも部活がある。…不自由だよね。

予定に満ちたこの生活が苦なわけじゃない。
共に学ぶ友達、競い合い高めあう仲間たち。居心地は悪くない。
ただ、そう。ただ時々ふとした瞬間に、見た事のない景色を見つけに行きたいって思ってしまう。
逃避願望とは少し違うかな。足場のない場所に行ってみたいと思う。
今僕がこうして暮らしているこの環境では、家族、友達、クラスメイト、先生方、部活の皆…僕の「居るべき場所」がたくさんある。
だけど旅先では誰も僕を知らない。僕も、その街もそこに暮らす人の事も知らない。
そんな、あやふやな感覚を味わいに行きたい。
のんびりと流れる時間と景色を楽しんで、そうしてこの日常を恋しく思って帰って来たいんだ。
還る場所は、結局僕が生きるこの現実でしかないからこそ。


>色は匂へど

僕がひらがなを好きだと思う理由。同音異義が好きだから。古文の雅やかな雰囲気が好きだから。柔らかさを感じるから。
元を遡れば漢文だけど、ひらがなは日本独自のもの。女性文化の一つだったからなのかな、この柔らかさは。
さらりさらりと書き連ねられた文字は、文字というより何かの模様みたいで、しなやかで綺麗だなって思う。細い筆を操る繊細な指先を想像したりして。

「はなして」…離してか、話してか、話し手か。さあどれだろう。
ぱっと見て「どういう意味だろ」って考えるのが好きなんだ。ダブルミーニングなんてのも面白くていい。
亜、以、宇、…えの由来ってどんな漢字だったかな。忘れてしまったけど、これで「あ、い、う」。少しずつ崩れてこうなった。
好き。すき。スキ。同じ言葉なのに、こんなに違って見える。だから言葉は奥が深いよね。
古文の単語を眺めていると、今と随分言葉の意味が違って面白いんだ。
僕らが使うこの言葉も、何世紀も時間を経たら全く違う意味に変わっていたりするのかな。
そう思うと少し、未来の世界を覗きたくなる。

ド○えもんっていつ出来るのかな。
というか、ド○えもんよりも彼が用いる二十一世紀の道具の開発の方がよっぽどハイテクだと思うのは僕だけかな…。
正直、道具無しでド○えもんだけ貰っても困惑するよね。(…)


さ、部活に戻ろう!さっきから乾がこれを見たがってる。データノートと交換なら構わないよ、僕は(ふふ)

[返信][削除][編集]



[Home][設定][Admin]

[PR]♪テニミュ特集♪(携帯リンク)

WHOCARES.JP