一覧
┗
"tussie mussies"
┗92
92 :
英
01/18-14:38
とある本によれば、水に『有り難う』と書いた紙を貼ると結晶が綺麗に為るらしく、おいおい水に言葉が理解出来んのかよと疑心しちまう内容だが、理解出来ない言語圏の人間と接触した時に何を言ってるのか解からなくとも、向こうが怒ってるだの馬鹿にされてるだのは判った、…なんて経験は無いか?人ってのは、コイツは喜んでるとか嘆いてるとか、相手の感情を声のトーンで認識すんだと。母親のヒステリックに子供が過敏に反応するのも、メールやネットはツールとして確かに便利じゃあるが気持ちの擦れ違いが度々生じるなんてのも、其の所為だ。
そんな理論で言えば、水の分子に穏やかな声の波動を聴かせる事で他の影響を受け易い水の分子が形を変形させるっつうのは、あながち有りうる様な気もしてくる。クラシックを聴いた苺が甘く育つだとか、植物が成長し易くなるなんてのも波動の影響ってのを受けたんじゃねえかと。
若し其れが本当なら今日からでも試してみようか――慈しみや感謝の言葉を降り注いだ水と怒りや嫌悪の言葉を叩き付けた水とじゃあ、一体どっちが甘い水を作るのかを。
>そして其々の節目を迎えたお前等にも、お望みな方の水を。
>Good for you――100頁、ならびに(カリペドは前祝いになっちまうけど)200頁の到達、おめでとう。
* * * * *
俺、人名って余程じゃなきゃ呼ばねぇし呼ばせもしないんだが
#『アントーニョ・ショ_タナンデス・カリペド』
となら彼奴を呼んでみてもいいんじゃねえかと想ってんだ。嗚呼、勿論親愛の情を込めてんだぜ?
今ちょっと暇出来ちまったから公開処刑とやらで遊んで遣ろうかだなんて決して企んじゃ居ねぇよ。俺は紳士だしさ。
でも仮にこれが公開処刑でも、彼奴ドMそうだから歓ぶんじゃねえかな。涎でも涙でも垂らして、歓べばいいんじゃねえかな。
[
返][
削][
編]
[
戻][
設定][
管理]