一覧
┗
Leben Sie wohl.を告げる日まで
┗40
40 :
普
01/20-21:38
>>>3913の独からの私信ページに書いてあった内容から触発されて一枚書く。
あ、私信と本棚の入れ返しDanke!これからの更新楽しみにしてるぜ!
和名ヤグルマギク、英語コーンフラワー、独語でいうならコルンブルーメ。
もともとは「小麦畑の花」って意味らしいな。英名も独語も語源は一緒。小麦畑に紛れ込む雑草だったとか。でもコーンって言われるととうもろこししか出てこない俺は調べました。どういうこっちゃ。で、わかったこと。
英、お前んとこの言葉だいぶ大雑把だな…?Cornで「その地域の主要な穀物」って意味があるらしい。場所によって意味が変わる。英でなら小麦か大麦、米でならとうもろこし、蘇でならカラスムギ、らしい。ややこしい。ちなみに独語のKornは穀物、粒状のもの、くらいの意味。あとそういう名前の酒もある。やっぱり小麦大麦あたりを材料にしたもの。
それから学名。Centaurea cyanus、って言うんだけどこれがまた面白くてな。Centaureaってのはケンタウロスのこと。cyanusってのは青色のこと。どうしてケンタウロスが出てくるかっていうと希の神話が由来で、ケンタウロスの賢者の怪我を癒したのがコルンブルーメなんだと。それからケンタウロスは弓の名手で、花の形が矢が集まっているように見える、というのも…これは俗説かもな。
いろいろ調べて面白かったんで日記に書いてみた。調べるきっかけをくれた独と、話に付き合ってくれてたうちのヴェストには感謝しかねえです。
ちょっと話がずれて、ケンタウロスという呼び方についてなんだけど俺(普)としてはやっぱり独語のケンタオアとかツェンタオアとか言った方がいいのかも…と思いつつも多分誰もわからないだろうな、と思って一番一般的だろう呼び方をしています。書き物は読んで理解してもらえなきゃ意味がねえよな。
[
返][
削][
編]
[
戻][
設定][
管理]