Yahoo!ショッピング

一覧
$ブンセキ!考察!ケイカク!実行!
 ┗363

363 :西
12/02-01:24

# {date:2010/9/5;}{type:教授;}{autor:西;}

#親分が厨二の気持ちにかえって哲学する部屋

この日は俺の素朴な疑問にフランが答えてくれたとこから自然と話が広がって
今思い返してもおもろかったからぽんと記録すんで!
>フランシス、記憶違いでなんかおかしいこというとったら突っ込んでなー

#(親分が絶賛苦しめられとる)
# 金がうまれた瞬間っていつやねん!

なんでそんなん思ったかいうたら、たまたま銀行(バンク)の語源は伊タちゃんとこの「バンコ」って単語なんやでぇっちゅー話聞いて興味湧いてん。
今回はお互いよーわからんまま話す、雑談になるかな思っとったんやけど、結局色々教えてもらえることになった。

#会話その1
>仏「川。川だよ。すべての歴史はガ/ンジ/ス川のほとりから!」
>西「ぷ、プ/ラッ/シー?」
>仏「!!!(ぎりぎり)」
軽く古傷をえぐりつつ。やっぱ水は生命の母なんやなあ。

#会話その2
>西「いやいや、「カネ」が生まれた瞬間やで。文明が生まれた瞬間やないで?」
>仏「わかってるつもりだよ」
>西「やっぱり物々交換の延長なんかな、せやったら特定なんてできひんよな」
>仏「俺は違うなあと思ってるけどね。アントン、お米券ってわかる?俺が思うお金は多分それが最初じゃないかなって思うよ」
>西「つまり?」
>仏「水があると、人が集まって、家族ができて、集団になるだろ。とにかく生きていくために食べ物を確保しなきゃならなくなる。でも、その日その日の分だけを貯めるんじゃなくて、冬の前にはある程度蓄えなきゃいけなくなったりする」
>西「せやなあ。クマちゃんとか、小動物でもしとるくらいやしな」
>仏「そうすると、保管する場所っていうのが必要になるでしょう。そこには鍵をかけなきゃ誰かが黙って盗んじゃうかもしれないよね。もしくは、何度か盗まれて、見張りを置くながれに必然となるはずだ」
>西「せやけどみんなが鍵もっとったら鍵の意味はないやんか」
>仏「そう、だから、一番信用がある人が見張り役にされるよね」
>西「オカネの話につながるのはいつ??」

まあまあ、ってなだめられつつ

#会話? 解説その3
>仏「うん、それでね、例えばお米を作ったおっちゃんがいるとするじゃない?で、そのおっちゃんは、保管場所にそれをもっていって、「あなたは○kgのお米をここに預けましたって私が保証します」っていう紙をもらうんだよ。その紙をもっていけば、同じ量だけ出してもらえるんだよ。これは物々交換じゃなくて、証券だけど、この証券が集落と集落の橋渡し(ひとつの組織内で完結しない)ってなったときに、通貨が必要になるんだよ。お兄さん的に、オカネって概念が本当に生まれたのはそこじゃないかなって思うよ」
>西「ほおおお」
>仏「で、その見張り役の人がやり手なら、皆が預けたお米をもって、他の村に行ってね、別の食べ物と交換してもらったりするんだ。って考えるとさ、そのやりとりは物々交換で事足りちゃうわけでさ、お札=証券、が先ってほうがやっぱりしっくりくるんだよ、そうでしょう?」
>西「せやなあ」
>仏「金(キン)とか宝石と交換するのも、まだまだ物々交換の範囲だと思うんだよね。それだけで価値をもってる物質のトレードでしょう?でもお米券って、ただの紙切れじゃない。やりとりする人間同士の信用がその価値を支えてるよね」
>西「ははー!」


(→next)

[][][]



[][設定][管理]
WHOCARES.JP