スレ一覧
┗464.龍神様のお嫁様(1-10/198)

|前||1-|新着|掲示板内検索|書き込み|更新
1 :龍神
2024/03/18(月) 04:19:48

お相手さまが既におります。


清いものを愛する龍神
>>2

白蛇の化身と勘違いされた
ハーフのお嫁様
>>3

その他
>>4
設定や進む過程で詳細が出たものをメモ代わりに書いているものです。


絶対NG
メインキャラの死/スカ/モブとの裏/過度SM/永遠愛無し/女体化等BLの逸脱/メインキャラの四肢欠損

[スレ削除][編集][コピー]

2 :龍神
2024/03/18(月) 04:21:21


清いものを愛す龍神

名前 璃凰 リオウ
身長 182cm

容姿  人型・瞳は薄い黄色で切れ長の目。銀にも見える薄い水色の髪は胸辺りまでのロング、気分等によってポニーテールのように結んだり後ろにお団子にしたりと自由にアレンジ。前髪の生え際となる部分に水色の甲殻があり、見えないように前髪で隠す。甲殻はサークレットのように見える。甲殻の両端から生える濃い青の2本の角は消すことも可能だが基本はそのまま。身長に見合うほどの体つきで無駄な肉がほぼ無くしっかりとした筋肉がある。服装は楽という理由で簡単な着物、たまに中国宮廷風の漢服を着る。

龍姿・2m越えの薄い水色の龍、大きさは自由に変えられるが洞窟の天井にぶつかるためこれ以上大きくなることはあまりない。爪が鋭く人は簡単に仕留められるほど。

性格 化粧をする女が大嫌い。昔に自分の守る森の川を化粧や洗濯で汚され女が嫌いになった。嫁に来た者も気に入られようと化粧品など着飾るものを要求し逆鱗に触れ喰い殺される。森の動物や精霊の類、水に住むものは大好きで話し相手をしてくれるので退屈はしなかった。冷徹に見えることもあるが気に入ったものへの執着は凄まじい。

備考 洞窟の湖は奥へ進むと龍神の神域に入り、明るくしっかりとした造りの宮殿のようなものがある。建物は水に浸かっているため龍神の神力で術をかけてもらうと入ることができ、呼吸も出来る。
村人とのやり取りは陸のある湖の端で行うため奥に何があるのかは嫁に来た者しか人間は知り得ない。



※物語の進行によって加筆あり

[削除][編集][コピー]

3 :龍神
2024/03/18(月) 04:23:40

名前→空太(くうた)
身長→167cm(周囲の人と比べてだいぶ高め。例として江戸時代頃の平均身長は157cmほど)
年齢→16歳
容姿→白金色の髪に白い肌、深い青色の瞳。髪は項を隠す程度の長さで、首の後ろで一つ結びにしている。服装は簡素な着物。輿入れの際には白無垢を着用。歳のわりには背が大きく、大人びた見た目をしている。
性格→穏やかであまり声を荒げることがない。日々の幸せ探し(ご飯が美味しかった、天気が良かった等)が得意。
家族→2歳年上で髪と目の色、肌の色がそっくりな、九華(くか)という名前の姉がいる。両親は既に他界。
来歴 父は海辺の漁村に流れ着いた異国の船乗りで、母は漁村に住んでいた若い娘。母が浜辺で倒れていた父を見つけて介抱したことがきっかけで、言葉が通じないながらもお互い愛し合うようになった。しかし父が白金色の髪に白い肌、青い目という外見だったため、漁村の民たちから恐れられてしまい、無理矢理引き離されそうになったので駆け落ちした。
その末に姉が産まれ、2年後に第二子として誕生。しかし容貌が異質なことから迫害を受け、1つの場所に留まれず転々とし続ける生活をしていた。
やがて父が病に倒れて亡くなり、母も後を追うようにして病死。姉と二人きりであちこちさ迷い続け、10年ほど前に『龍神を祀る村』へと辿り着いた。村の長者に『白蛇の化身』と誤解され、龍神の嫁とその嫁入り道具代わりの従者にするため、長者に養育されることになる。
神への贄とする為だとしても、10年間ずっと満足な衣食住を与えてくれた上に読み書きと計算を教えてくれた長者にはとても感謝しており、恨む気持ちは欠片もない。名前の漢字は読み書きを習う際に、元々両親が呼んでくれていた名前に長者が当て字をしてくれた。
本当は姉が龍神に嫁入りする予定だったが、嫁入りする年の1年前に近隣に鷹狩りに来ていた武士が姉を気に入り、結納金を用意するし村に色々便宜を図るからと長者に頼み込み、長者が悩んだ末にそれを快諾したため、姉の代わりに嫁入りすることになった。

備考[空太本人は知らないこと]
・父は北欧(フィンランド)の出身。姉の九華の名前は『クッカ』、空太の名前は『クルタ』が正しい。『クッカ』は花、『クルタ』は黄金や宝を意味する。母も子供たちもそれを上手く聞き取れず、くか、くうた、と覚えてしまった。
・姉の九華は武家の側室になり、夫に献身的に尽くし、夫の正妻にも礼儀を尽くして接して気に入られ、後の世で『白蛇様の嫁入り』とかそういう題名の昔話が語られるくらい幸せになる予定。

[削除][編集][コピー]

4 :龍神
2024/03/18(月) 04:41:27

住処の周りについて
洞窟前に鳥居があってその周りは森になっている。小川がある森でそこの見回りも龍神が人型でしている。村人に見られないように神力で姿を隠して見回りをする。
森の外(洞窟から村までの道がある)にも鳥居があり森も龍神の場所だと示しているため村人にとっては森も神聖な場所。
森は比較的出入り自由、木の実や魚は自由にしてよしとし、動物の殺生は禁じている。洞窟は出入りが制限されており、供物の担ぎ手や神官職、嫁を捧げる場合は嫁も含めた数人のみ許される。


嫁を捧げる儀式について
嫁入りは人間感覚で50~60年くらいと人の約一生分の間隔。一人捧げると半世紀は安泰などと勝手に言い伝えられていたりしている、代々村の長老などが伝承役で伝えているらしい。

捧げる流れは、数ヶ月に一回供物として米やその季節の食べ物を洞窟の湖の畔まで運び、祝詞をあげていると龍神が現れお告げ(という名の注文や軽い脅し)をし村人が帰ると人型になって神力で住処に供物を運ぶ。
嫁に関しても同じようなもので、嫁と供物を置いて村人が帰ってから人型になり連れ帰る(女であれば気に入らず龍神姿で丸呑み)。

各部屋

広間 捧げ物を転送するのが大体ここ。入り口入ってすぐの場所、飾りも特に無かったがたまに知らないうちにお茶目な友神が南蛮の灯篭(ランプ)やら唐国の置物等を勝手に置いていく。

厨 広間から出て少し行った食糧保管庫の横。大きくて立派な竈が三つ、洗い場が二つ。竈に使う薪は減ると直ぐに人型が補充してくれる。

食糧保管庫 捧げ物は大体ここに運ばれる。腐らないよう部屋に術をかけてある。

大広間 主に酒盛りの宴会用。璃凰も宴会以外滅多に来ない部屋。障子を宴会の度に壊されるので硬化の術をかけて当たった物が跳ね返るようにした。

寝室 書斎(左)、嫁の部屋(右)、風呂(入口正面、寝台奥)に行く扉あり。二人寝てもまだまだ余裕な大きな寝台に天井からは薄い膜のような天蓋が垂らしてある。隠しの術を施したそれは内側からは寝台の外が見えるが外からは何も見えない仕様。そのうち嫁のために防音の術も追加する。椅子と簡単なテーブル、棚があり棚には香油が入っている。たまに友神からの奇抜な贈り物が入っていることも…?

嫁の部屋 寝室から来れる。風呂に直接行ける扉あり。椅子、テーブル、箪笥、飾り棚つき。飾り棚は好きな物が飾れるように璃凰が初日に拵えた。要望があれば家具を追加する予定。

書斎 寝室から来れる。壁一面が本棚。椅子とテーブルあり。本が入り切らずに床にも積み上がっている。後の子供部屋。

風呂 寝室と嫁の部屋から来れる。大きな湯船つき、防音済み。二人で入る時は神避け(不意に現れる奴がいるため)を施している。





※物語が進むにつれて増えた詳細をこちらにまとめます。
何度も加筆する可能性があります

[削除][編集][コピー]

5 :龍神
2024/03/18(月) 05:01:50

改めてよろしくお願いいたします。

すみません、こちらからも聞きそびれが…
龍神さまの一人称は私、我、俺のうちどれがお好きでしょうか?

また、龍神はこれまでの嫁を全て初日に丸呑みしているため実質初めてのお嫁様です。
考え的に初夜=手を出すもの、と考えているため早い段階で裏に突入しますが大丈夫でしょうか?

あと裏の頻度、割合等のご希望をお教えください。例:話の流れで複数ラウンドでも可/1ラウンドのみやり取り後ロル内で飛ばす…等
少なめとご希望の場合、数回の裏レスの後、描写を掻い摘んでロル内で表現して飛ばす事も可能です。

[削除][編集][コピー]

6 :
2024/03/18(月) 22:21:17

移動して参りました、スレ立てありがとうございます。こちらこそ宜しくお願い致します。

一人称ですか……悩みますね……我か俺のどちらかでお願いしても大丈夫でしょうか?

初夜についてですが、空太も産まれた時代が時代ですから初夜はそういうものだと思っていますので問題ありません。ただ童貞処女なのでがっちがちに緊張したりはすると思います。

頻度……頻度は、そうですねぇ……裏ばかりになってしまわない程度に日常的な描写をはさみつつ、話の流れ次第で複数回可/描写もがっつり可、という感じでしょうか…。

[削除][編集][コピー]

7 :龍神
2024/03/19(火) 05:02:02

移動ありがとうございます。

では捧げ物の儀式等の村人の前では我、お嫁様の前等の素では俺、としてもよろしいでしょうか?

理解があると龍神としても助かります。緊張は仕方ないというか、それも可愛いので全く問題ありません。

ありがとうございます。では流れで複数回可/描写もがっつり可、とさせていただきますね。

そろそろ始めたいのですが、捧げられて儀式の最中、龍の姿で現れお告げという名の注意喚起をしている場面からにします。
こちらは村人等のモブは重要でない限りはロル内で行動させて退場とします。そちらはやり易いように動かしていただいて構いません。お互いの都合の良いようにしていきましょう。

初回のみ長めのロル、背景説明のため多少の決定ロル含みます。ご了承ください。

____

(今回も捧げ物の儀式をしている村人の所へ龍姿で現れては決して明るいとは言えない洞窟内に松明や篝火で明るさを確保し大量の作物と白無垢の今までより大柄な人を確認するとまた嫁かと溜息をつきそうになるのを抑え、こちらへ頭を下げて顔が見えないのをいい事に余計なものをと村人を一睨みして。気に入らなければまた喰ってしまえばいいと決め、畔にゆっくりと近付いていくとそこからいつも通りにある程度のお告げと言いつつの注文事を口にし始めて、別の森から熊が来ていることや冬は雪深くて危険なため禁じている川魚漁をそろそろ解禁すること等幾つか話し、そろそろ終わりだと締めくくりの言葉を告げていき)
……我の神言は以上だ。人の子らよ、清らかであれ。我はお前達が守り事を真に受け、健やかにある事を願う。

[削除][編集][コピー]

8 :
2024/03/19(火) 23:37:00

いえいえ!

一人称の件、ありがとうございます。こちらのキャラは本来は『俺』ですが最初はたどたどしく言い慣れてない感じで『わたし』と言わせようかと思っています。

とりあえず性教育はものすごーく簡単に言葉や書物で教えてもらって『男が女の中で果てると、上手くいけば十月十日で子が産まれる』と知っているくらいかなー、という感覚です。男同士なら尻を使うとかそういうことも知識としてはある感じで…。

はい、宜しくお願いします。

分かりました。こちらも恐らくモブはほぼロル内での描写になるかと思われます。もしモブを詳細に動かす必要が出てきた場合は別途に描写しますね。

先ロルありがとうございます。こちらも少々長めとなっております。
ロル内でうまく描写できなかったのですが、空太は白無垢+綿帽子のスタイルです。その状態で平伏してるので、龍神さまの視点では顔も髪も全く見えていない状態になると思います。


____


(先日武家へと嫁入りした姉と同等の上質な素材で出来た白無垢を着せられた状態で、大量の捧げ物と共に輿へと乗せられて神域とされている洞窟まで運ばれていき。捧げ物と一緒に洞窟の奥にある湖の畔へ下ろされれば、長者や輿を担いできた男衆と共に湖に向けて深々と平伏し、神職の者が唱える祝詞を静かに聞いていて。暫くすれば何か大きな気配が現れたことを肌で感じ取り、その大きい何かが様々なことを告げ、やがて締め括りの言葉が聞こえれば神職の者と長者、男衆が立ち上がってその場を去っていき。どうしようもない不安に駆られたが、彼らの足音が完全に聞こえなくなっても未だしっかりと頭を下げ続けていて)

[削除][編集][コピー]

9 :璃凰
2024/03/20(水) 03:29:36


一人称ありがとうございます。たどたどしいの良いですね。気に入ったら素で話すように言ったりしようかと思いますが、そのままか戻すかは空太くんの自由なにしていただければと思います。

成程、知識は簡単な事だけということですね。神力で妊娠まで出来ると知ったらパニックになったりするんですかね…璃凰の言うタイミングが大事ですね。

ありがとうございます。モブの件はそれでいきましょう。

情報ありがとうございます。今から姿を見たらどうなるのか…お互い本当の意味で初対面ですね。


____

(やっと村人達が帰っていくと改めて今回の嫁へと視線を向けて、姿はまだ見えないものの以前の嫁達からした化粧の匂いがほとんどせずそれどころか女の匂いすらしないようで、はて?と疑問符が頭に浮かび。こちらから声を掛けない限り顔を上げるつもりは無いのだろうとしっかり教育されたらしいとわかり、ふっと人型になれば陸へと降り嫁の目の前まで近付くと大柄故によく顔を見ようと腰を折るようにして、声を掛けながら相手がこちらを向くと至近距離になる程に近付き)
……名を名乗り顔を上げよ。

[削除][編集][コピー]

10 :空太
2024/03/20(水) 09:57:28

分かりました。戻すのもそのままなのもどちらもおいしいのでちょっと悩みますね……じっくり考えます。

……事に及んでいる最中に『男も妊娠させられる』ってことだけ教えられたら混乱してヤダヤダ言ったりしますかね…?

はい、分かりました。

色々な意味でドッキドキの対面ですね!


____


……はい。空太と申します。
(先ほど聞こえてきた声と同じく声に命じられれば、自分を落ち着かせるために目を閉じ、一度大きく深呼吸をしてから名前を名乗り。ゆっくりと顔を上げ、村人たちから白粉要らずと言われた白い肌と、綿帽子の隙間からちらりと覗く白金色の髪を相手の眼前に晒し。そうして怖々と目を開ければ、思いのほか近くにいた相手に思わずビクッとしてしまい)

[削除][編集][コピー]

|前||1-|新着|掲示板内検索|書き込み|更新

[設定]
WHOCARES.JP
2 :龍神
2024/03/18(月) 04:21:21


清いものを愛す龍神

名前 璃凰 リオウ
身長 182cm

容姿  人型・瞳は薄い黄色で切れ長の目。銀にも見える薄い水色の髪は胸辺りまでのロング、気分等によってポニーテールのように結んだり後ろにお団子にしたりと自由にアレンジ。前髪の生え際となる部分に水色の甲殻があり、見えないように前髪で隠す。甲殻はサークレットのように見える。甲殻の両端から生える濃い青の2本の角は消すことも可能だが基本はそのまま。身長に見合うほどの体つきで無駄な肉がほぼ無くしっかりとした筋肉がある。服装は楽という理由で簡単な着物、たまに中国宮廷風の漢服を着る。

龍姿・2m越えの薄い水色の龍、大きさは自由に変えられるが洞窟の天井にぶつかるためこれ以上大きくなることはあまりない。爪が鋭く人は簡単に仕留められるほど。

性格 化粧をする女が大嫌い。昔に自分の守る森の川を化粧や洗濯で汚され女が嫌いになった。嫁に来た者も気に入られようと化粧品など着飾るものを要求し逆鱗に触れ喰い殺される。森の動物や精霊の類、水に住むものは大好きで話し相手をしてくれるので退屈はしなかった。冷徹に見えることもあるが気に入ったものへの執着は凄まじい。

備考 洞窟の湖は奥へ進むと龍神の神域に入り、明るくしっかりとした造りの宮殿のようなものがある。建物は水に浸かっているため龍神の神力で術をかけてもらうと入ることができ、呼吸も出来る。
村人とのやり取りは陸のある湖の端で行うため奥に何があるのかは嫁に来た者しか人間は知り得ない。



※物語の進行によって加筆あり

3 :龍神
2024/03/18(月) 04:23:40

名前→空太(くうた)
身長→167cm(周囲の人と比べてだいぶ高め。例として江戸時代頃の平均身長は157cmほど)
年齢→16歳
容姿→白金色の髪に白い肌、深い青色の瞳。髪は項を隠す程度の長さで、首の後ろで一つ結びにしている。服装は簡素な着物。輿入れの際には白無垢を着用。歳のわりには背が大きく、大人びた見た目をしている。
性格→穏やかであまり声を荒げることがない。日々の幸せ探し(ご飯が美味しかった、天気が良かった等)が得意。
家族→2歳年上で髪と目の色、肌の色がそっくりな、九華(くか)という名前の姉がいる。両親は既に他界。
来歴 父は海辺の漁村に流れ着いた異国の船乗りで、母は漁村に住んでいた若い娘。母が浜辺で倒れていた父を見つけて介抱したことがきっかけで、言葉が通じないながらもお互い愛し合うようになった。しかし父が白金色の髪に白い肌、青い目という外見だったため、漁村の民たちから恐れられてしまい、無理矢理引き離されそうになったので駆け落ちした。
その末に姉が産まれ、2年後に第二子として誕生。しかし容貌が異質なことから迫害を受け、1つの場所に留まれず転々とし続ける生活をしていた。
やがて父が病に倒れて亡くなり、母も後を追うようにして病死。姉と二人きりであちこちさ迷い続け、10年ほど前に『龍神を祀る村』へと辿り着いた。村の長者に『白蛇の化身』と誤解され、龍神の嫁とその嫁入り道具代わりの従者にするため、長者に養育されることになる。
神への贄とする為だとしても、10年間ずっと満足な衣食住を与えてくれた上に読み書きと計算を教えてくれた長者にはとても感謝しており、恨む気持ちは欠片もない。名前の漢字は読み書きを習う際に、元々両親が呼んでくれていた名前に長者が当て字をしてくれた。
本当は姉が龍神に嫁入りする予定だったが、嫁入りする年の1年前に近隣に鷹狩りに来ていた武士が姉を気に入り、結納金を用意するし村に色々便宜を図るからと長者に頼み込み、長者が悩んだ末にそれを快諾したため、姉の代わりに嫁入りすることになった。

備考[空太本人は知らないこと]
・父は北欧(フィンランド)の出身。姉の九華の名前は『クッカ』、空太の名前は『クルタ』が正しい。『クッカ』は花、『クルタ』は黄金や宝を意味する。母も子供たちもそれを上手く聞き取れず、くか、くうた、と覚えてしまった。
・姉の九華は武家の側室になり、夫に献身的に尽くし、夫の正妻にも礼儀を尽くして接して気に入られ、後の世で『白蛇様の嫁入り』とかそういう題名の昔話が語られるくらい幸せになる予定。

4 :龍神
2024/03/18(月) 04:41:27

住処の周りについて
洞窟前に鳥居があってその周りは森になっている。小川がある森でそこの見回りも龍神が人型でしている。村人に見られないように神力で姿を隠して見回りをする。
森の外(洞窟から村までの道がある)にも鳥居があり森も龍神の場所だと示しているため村人にとっては森も神聖な場所。
森は比較的出入り自由、木の実や魚は自由にしてよしとし、動物の殺生は禁じている。洞窟は出入りが制限されており、供物の担ぎ手や神官職、嫁を捧げる場合は嫁も含めた数人のみ許される。


嫁を捧げる儀式について
嫁入りは人間感覚で50~60年くらいと人の約一生分の間隔。一人捧げると半世紀は安泰などと勝手に言い伝えられていたりしている、代々村の長老などが伝承役で伝えているらしい。

捧げる流れは、数ヶ月に一回供物として米やその季節の食べ物を洞窟の湖の畔まで運び、祝詞をあげていると龍神が現れお告げ(という名の注文や軽い脅し)をし村人が帰ると人型になって神力で住処に供物を運ぶ。
嫁に関しても同じようなもので、嫁と供物を置いて村人が帰ってから人型になり連れ帰る(女であれば気に入らず龍神姿で丸呑み)。

各部屋

広間 捧げ物を転送するのが大体ここ。入り口入ってすぐの場所、飾りも特に無かったがたまに知らないうちにお茶目な友神が南蛮の灯篭(ランプ)やら唐国の置物等を勝手に置いていく。

厨 広間から出て少し行った食糧保管庫の横。大きくて立派な竈が三つ、洗い場が二つ。竈に使う薪は減ると直ぐに人型が補充してくれる。

食糧保管庫 捧げ物は大体ここに運ばれる。腐らないよう部屋に術をかけてある。

大広間 主に酒盛りの宴会用。璃凰も宴会以外滅多に来ない部屋。障子を宴会の度に壊されるので硬化の術をかけて当たった物が跳ね返るようにした。

寝室 書斎(左)、嫁の部屋(右)、風呂(入口正面、寝台奥)に行く扉あり。二人寝てもまだまだ余裕な大きな寝台に天井からは薄い膜のような天蓋が垂らしてある。隠しの術を施したそれは内側からは寝台の外が見えるが外からは何も見えない仕様。そのうち嫁のために防音の術も追加する。椅子と簡単なテーブル、棚があり棚には香油が入っている。たまに友神からの奇抜な贈り物が入っていることも…?

嫁の部屋 寝室から来れる。風呂に直接行ける扉あり。椅子、テーブル、箪笥、飾り棚つき。飾り棚は好きな物が飾れるように璃凰が初日に拵えた。要望があれば家具を追加する予定。

書斎 寝室から来れる。壁一面が本棚。椅子とテーブルあり。本が入り切らずに床にも積み上がっている。後の子供部屋。

風呂 寝室と嫁の部屋から来れる。大きな湯船つき、防音済み。二人で入る時は神避け(不意に現れる奴がいるため)を施している。





※物語が進むにつれて増えた詳細をこちらにまとめます。
何度も加筆する可能性があります