スレ一覧
┗976.ラストバレル(16-20/50)
▼|
前|
次|
1-|
新|
検|
書
16 :
黛千尋
2015/11/16(月) 02:04
晴/46
自分の名前は大して好きじゃなかった。別に今だって特別好きじゃない。苗字の印象も相俟っているのか大抵名前だけだと女と間違えられるし、大体ちーちゃんとかそういう間抜けな響きのあだ名をつけられるし、いいことなんてひとつもなかった。苗字は苗字で十中八九「なんて読むの?」なんて聞かれるしな。幸いにも某弁護士コメディドラマが流行ったおかげで、多少の認知は獲得したんだが。
今日は病院に行っていた。用事があって実家に戻っていたんで、昔からの行きつけの病院だ。風邪を引いたんだ。といっても少し咳が出る程度だったんだが、過保護気味な母上様は自然治癒も民間療法も信仰しちゃいない。ご近所のお医者さまと現代の科学力をまるで魔法かなにかとでも思っていらっしゃるのさ。だからマスクをして一人で長い待ち時間を過ごさなきゃならなくなった。もちろん暗記帳を片手にな。やれやれだよ。
黛千尋さん。
よく通る声の看護師さんが呼んでくれた。喉の様子を見てもらい、気管と心臓の音を聞いてもらった。風邪ですね。ああ知ってたさ、そんなことは。お薬を無事に処方してもらい、さっさと帰ろうとした。
千尋くん?
そう呼んだのは小学校の頃の麗しの美少女でも、十年来の幼なじみの女の子でもない。オレの人生のメモリーにそんなデータは記録されていない。振り返ればそこには近所に住む老齢のおばあさんだ。大昔、オレが懐いていた。大きな犬を飼っていて、そいつ目当てにオレが遊びに行っていたんだ。コロっていう犬だ。オレが中学に上がる頃に事故で死んだ。
ばあさんはオレの身長が思ったよりも伸びていること、顔立ちが相変わらず母さんにそっくりだということ、今オレが一体齢いくつだったかということを数分話して、オレを解放してくれた。オレは多分、始終(ほんの少しは)笑顔を浮かべられていたと思う。うれしかったんだ。まだ元気でいてくれ。
家族以外の人に下の名前を二回も呼ばれるなんてことは、随分久し振りだった。同じクラスのやつは一貫してオレをまゆずみと呼んでいたし、唯一オレの名を頻繁に呼んでいた人物は、昨年を境に、それをやめてしまった。
繰り返すが、別に自分の名前は大して好きじゃない。どうせならもっとあいつみたいな男らしく重厚な名前のほうが良かった。征という文字の意味を調べたことがある。すぐにうんざりした気分になって、辞書を閉じた。
ちひろ。
あいつにそう呼ばれるのだけは、嫌いじゃなかった。
[
削除][
編集]
17 :
黛千尋
2015/11/17(火) 15:09
曇り/45
たまたまコンビニではちあったクラスメイトの女子に、「そういえば黛くんて頭すごいよね、それ染めてるの?」と聞かれた。
染めてなきゃなんだってこんな真っ白になるっていうんだよ。染めてるに決まってるだろ。オレがロシア人のハーフにでも見えるのか。
そう答えたところ、謝られた。ロマンスは始まらない。
実際のところ一体オレが何回髪と眉毛をブリーチして現在の髪色を保っているのかなんていう話は心底どうでもよく、またこんな頭にしているにも関わらず影の薄さには全く影響しないというあたりどうかと思っているなんて所感もどうでもいい。要するにオレは歯に衣着せた物言いをするという能力が絶望的に欠如しており、さらに言えばそのマイナスをどうにか補うために頭の中でいろいろと考えはすれど口に出す言葉を極端に少なくとするという方法しか取れなかったのだ、というこれまだ至極どうでもいい話に帰結させたいところなんだが、そういえばそういうオレの物言いをまるでどこかのラノベの魔王よろしく「フハハ、面白い男だ」と言ったヤツもあいつだけだった。
オンリーワンというのはナンバーワンよりも時にやっかいだ。別にいいものだって意味なんかじゃない。そのままの意味だ。
なぜオレが髪色ごときを指摘されただけでああいう物言いをしたかと言えば、聞かれ飽きていたからだ。「変わった苗字だね」の次に「髪染めてるの?」というのはオレに向けられる話題の頻出度の上位に君臨する。その次が「背が高いね」だ。
そういえばそのどれもあいつには言われたことがない。
いい加減。
自分が重症なのには気づいているさ。なにせそのクラスメイトの女子は、審美眼に厳しいオレの目から見ても上の下に値するくらいの美貌は持ちあわせていたんだぜ。鈴を転がしたような愛らしい声がありがたくもこのオレの見た目に注目した旨を告げてくださったのだ。
だというのに。
まあ。もう少し、猶予をくれ。
なにもはじまっちゃいない。なにも終わりはしないさ。
なあ、いいだろ?
[
削除][
編集]
18 :
黛千尋
2015/11/24(火) 14:04
雪/44
センター試験だった。
早いものでな。ついこの間まで汗臭い体育館の床を鳴らしながら吐きまくって玉突きをしていたというのに、粛々とした大教室の中、オレは頭と手だけをフル稼働させて、全国の学生諸君をふるい落とすために作られたトリッキーな問題を解いていた。これが2日連チャンだ。WCとどっちが堪えるかと言うと、甲乙つけがたいものがある。
試験終了時刻と同時に心配性の母上様からご一報が届いた。無視をするとその後が面倒なことは重々承知していたんで、例年通り雪で白く染まった道を歩きながら、おそらく問題ない得点を獲得できたであろう旨を伝えた。事実だ。手応えがあった。ママ上殿はここにきてようやくほっとした様子で、オレをほめた。そして2次試験まで気を抜くなと言い添えた。そうだな。自己採点したら早々に出願するとも。
オレもこの日ばかりは参考書に心の中で「オレたち少しだけ距離を置かないか」と告げて、既に薄暗い中、駅に向かった。
かつてオレをして「賢いな」とほめたヤツがいる。ヤツはオレが無事志望校に合格したら、ほめるんだろうか。そんなことを考えた。多分、予想以上に問題を解けたことが、オレを浮足立たせていたんだろう。それは同時に、オレがほめられたいと思っている証左でしかなかった。
別に認められたいとか、ほめられたいとか、期待されたいとか、これまで考えたことはあまりなかった。そんなもので動いたところで、どうなるっていうんだ。オレは動機として、そういったものが大嫌いだった。だってそうだろ。オレ自身が誰にも期待しちゃいないんだ。それを他人に求めるというのは酷だ。自分がやりたいからやる、そういうシンプルな考えが一番好きだった。誰に言い訳しなくてもいい。誰に決めてもらわなくてもいい。
まあそんなのは建前でしかないんだが。つまりオレはただのひねくれ者だ。天邪鬼であって、自己防衛がいきすぎたクソコミュ症だ。
当たり前だろう。自分のことを認めてもらえるっていうのは、自分のことを見てもらえるっていうのは、掛け値無しに気持ちがいい。知ってるさそんなこと。
あいつはつまり、そういう人心掌握術に長けていたのだ。
あいつはとにかく、オレをよくほめた。オレを道具扱いするその時までも。
気づくと知らない駅を降りていた。暗すぎて町並みなんか見えやしない。これは下手をすると帰れなくなる。構わないさ。
明日からは赤い表紙の本がオレの真の恋人だ。少しくらいマリッジブルーに浸ったっていいだろう。
しかし寒いな。雪なんか、みんな溶けちまえよ。
[
削除][
編集]
19 :
黛千尋
2015/11/25(水) 02:13
雪/43
その日も雪はしんしんと降り続いていた。今年一番の大雪になるそうだ。こんな静かな日だが、オレの人生の中ではそれなりに大きな出来事が起きてしまった。修造くんにもメールしてしまった程だ。別にもったいぶる気はない。告られたのである。どうやらアレがロマンスのフラグだったらしい。誰が信じるっていうんだよ。
オレのような身長とそこそこのビジュアルしか取り柄がないような男にわざわざと思いを寄せる女にろくなのがいないのは経験上よく知っている。なにぶん彼女らは見栄えがよろしいのだ。オレにはもったいねえよ。打算というのは嫌いじゃないけどな。
そういえばそのクラスメイトとは何かの折にラインを交換していたんだった。うっかりしっかり忘れていた。オレが部活に追われて誰かと交友を深めるどころでなかったのは彼女も重々承知だ。そんなオレが良かったのだという。へえ。実はオレは4月に部活を自主引退しようとしていたんだが、そんな些事は彼女の知ったこっちゃない。コンビニでオレの髪を実は褒めてくれていたらしい愛らしい彼女の中で、オレは三年で念願だったバスケ部レギュラーに上り詰め、規格外のプレイで洛山をWC準優勝まで導いたスーパーヒーローよろしく輝いているらしい。よくオレの隣にいた赤髪を無視できたなこの子。尊敬するよ。
さて。
オレが赤い表紙の厚い本とよろしくやっているのを中断させてまで彼女がオレを校舎裏に呼び出した理由は一つっきゃない。彼女はセンター入試一本をお選びだからさ。ご都合主義だよな。
修造くんにメールした内容はこうだ。「やべえ告られた」。我ながら陳腐だよな。かくして修造くんはこう返してくださった。「うぇーい!」。大学生か。クソほどの役にも立たんやつだ。
まあオレが修造くんにメールする頃、かわいそうに彼女は多分、少しくらいは家で泣いてしまっていた(んだと思いたい)。
オレは一つ学んだよ。女子を前にするとオレでもあんなに優しそうな声が出るんだってな。男ってやつは本当にしょうもない。
オレが彼女に告げる言葉を考えついたのは悲しくも彼女がオレのバスケ部での活躍を並べ始めた頃だった。
馬鹿野郎め。リア充になれる千載一遇のチャンスだったというのに、不意にしやがって。
かわいかったなあ。
ああ。やる気がなくなっちまった。
[
削除][
編集]
20 :
黛千尋
2015/12/07(月) 02:09
晴れ/42
とても静かな日だった。
暖房が稼働する音も、強い風で窓枠がガタつく音も、ホットドリンクを作るためにヤカンに火を入れている音も、蛍光灯が放つ微細な電流音も、参考書の隣でノートが黒く染まり続ける鉛筆の音もしていたが、とても静かだった。オレは一人だった。
一人を好む理由は単純で、人と話すのが好きじゃないからだ。canの話じゃない。wantの話だ。人と話すと疲れる。人と会うのは気力が必要だ。誰かに会いたいなんて気持ちは滅多にいだかない。今はまだ学生だし、ダチと呼べる奴がいたとしても、ほぼ毎日顔を合わせていたからな。これが更に疎遠になって、社会人にでもなれば違うのかもしれないが。
影が薄いことに大して頓着していないのもそれが理由だ。一人だって別に寂しくはなかったからな。
たぶん。
あいつがオレを見つけられたのは、オレが奴に似ていたからだ、と言っていた。あいつが言うんだから、そうなんだろう。
静かな日だ。
思考だけは有機的なはずなのに、どうも無機質に解法だけを求めて稼働している。今のオレに必要なことはそれだけだ。
もう、他のことを求められることはない。
静かな日だ。
過去ばかりが綺麗に見える、最低の日だ。
[
削除][
編集]
▲|
前|
次|
1-|
新|
検|
書
[
戻る][
設定][
Admin]